人と人
モノと人
想いと想い
今と未来との
ご縁を結ぶ
福岡県直方市の結い村周辺では、昔から農繁期の作業などで近所の人同士がお互いに協力しあって、順番に全員でやっていく相互協力の慣習があったそうです。
その慣習に感銘し、お互いが協力し合い、たくさんの人とご縁を結びたいと思いました。商業施設やリラクゼーション施設、学びの場所など様々な施設を併設したコミュニティ、それが「結い村」です。
ぜひ一度足をお運びください。心よりお待ちしております。
Community EVENTS
イベント
結い村に入っているテナントさん主催のイベントや、レンタルスペースを利用される地域の皆さま主催のイベントなどを常時行っています。
-
2025年10月21日(火)、11月14日(金)、21日(金)
10:00〜15:00びわ温熱療法
びわ温熱療法とは、びわの葉や枝等のエキスを遠赤外線温熱機で気化して体の芯部まで届ける療法です。
-
2025年10月23日(木)、11月28日(金)
10:30〜12:00ぽかぽか女子会
女性の身体や生活のこと、赤ちゃんのこと、食や添加物のことなど…。楽しくわかりやすいお話で学べることたくさん!子育てのお困り事、お悩みなども相談できますよ♪先輩ママさんと交流し、楽しい時間を過ごしていただく会です。ぜひ、ご気軽にご参加ください☆
-
2025年11月7日(金)〜9日(日)10:00〜17:00
ダンスコトランクショー
「地球を歩こう!」そんな気持ちにさせてくれるダンスコの靴がトランクいっぱいにやってきます!様々なアドバイスを受けながら、商品を選んだり、あなたにぴったりの靴を直接選んでもらえるチャンスです!
-
2025年11月7日(金)〜9日(日)
10:00〜18:30えこわいず大売り出し
えこわいず大売り出し開催です!
Community COLLEGE
カレッジ
いのちや食、暮らし、子育てなどなど、学校では教わらなかった身近だけどよく知らないことを楽しく学びます。
-
2025年10月25日(土)13:00〜15:30
暦と、暮らしの手しごと「二十四節気 霜降(そうこう)」
秋が深まり、朝霜が降りる頃。七十二候「霜始降(しもはじめてふる)」そろそろ、身体もあたためていきたい季節。いなり寿司と生姜特集でいろいろ作りたいと思います。
-
2025年10月30日(木)、11月6日(木)、13日(木)、20日(木)、27日(木)
10:10〜10:50親子ふれあいリトミック
リトミックで親子のふれあい時間♪音楽に合わせて体を動かしながら、親子で楽しくふれあいましょう!
-
2025年11月4日(火)13:00〜16:00
癒やしの布TAKEFUおはなし会
竹との約束、そしてこれからの歩みーー
「人が最も苦しむそのときに、そっと寄り添い、ただ快癒を祈る1枚のガーゼ」TAKEFUはどういう想いと経緯で生まれたのか…。なぜ人のカラダとココロを癒やすのか…。TAKEFUが持つ不思議な癒やしのチカラと、TAKEFUの未来について歩みを進める開発者の相田雅彦さんにおはなしいただきます。 -
2025年11月5日(水)、19日(水)、12月3日(水)
10:00〜11:00大人初心者のためのつながるピアノサークル
50歳以上の大人初心者のためのピアノサークルを開講いたします♪楽譜が全く読めなくても、ドレミの場所が分からなくても大丈夫です!ぜひこの機会にピアノを始めてみませんか?
-
2025年11月6日(木)、12月4日(木)
13:00〜14:00けんこう体操&茶話会
季節に合わせた健康に関するお話、体操、その後はお楽しみの茶話会♪気分転換にお気軽にご参加ください。
-
2025年11月11日(火)13:00〜15:30(受付12:30〜)
※質疑応答30分含む岡部賢二先生講演会「場のエネルギーの整え方」
このたび、岡部賢二先生の最新刊『マワリテメクル小宇宙2〜暮らしに活かすカタカムナ〜』が出版されます。それを記念して、特別講演会を開催いたします。
本講演では、超古代の知恵「カタカムナ(自然と共に生きるためのヒント)」を、日々の暮らしに活かせるよう、わかりやすくお話しいただきます。
イヤシロチとケガレチの違い、エネルギーの滞った場を整える方法、食事のおいしさや病気の回復に関わる視点など、暮らしに取り入れたくなるヒントが盛りだくさんです。
どうぞお気軽にご参加ください。
Community CIRCLE
サークル
いのちや食、暮らし、子育てなどなど、学校では教わらなかった身近だけどよく知らないことを楽しく学びます。

結い村にはいくつかのサークルがあります。結い村内にある花壇を、ガーデニングを楽しく学びながら整えていく『花組✿』や、結い村を拠点に活動しているNPO法人みんなの社会応援団主催の『気まぐれ畑ハーモニーズ』、みんなで観たい映画を自主上映し、感想をシェアし合う『みんなで観たいみんなのシネマ』、『こども宅食みんなのごはん』のボランティア活動も活発に行われています。