• HOME
  • 暦と、暮らしの手しごと「ご先祖さまの霊をお迎えして供養する行事、お盆」

暦と、暮らしの手しごと「ご先祖さまの霊をお迎えして供養する行事、お盆」

日程
2025年8月10日(日)13:00〜15:30
主催
丁寧な暮らしを愉しむ会
会場
序庵舘
結い人
室礼三千 師範 宮田 由美子さん
和草 石米 温代さん
ステータス
申し込み受付中
イベント概要
お正月やお盆は家族や親戚が集まる古くから続く日本の大切な行事です。ご先祖さまをお迎えする準備をしておもてなし、そして、無事に戻れるようにお見送りします。心をつくす、もてなし、ふるまい。お盆に和草さんのお菓子と蓮のおこわでご先祖さまをお迎えしましょう。
イベント詳細

【内容】
◯室礼:蓮の花びらの形の散華作り、ご先祖さまがあの世とこの世を行き来するきゅうりの馬や茄子の牛の実習
◯和草:蓮尽くし。蓮の木型で和三盆糖の打ち菓子や蓮の葉おこわ・象鼻杯・蓮の花茶デモ

【定員】
20名(最少催行人数10人)

【持ち物】
手拭き、エプロン、筆記用具、スリッパ、食器ふきん、手拭いなど髪を束ねるもの、小さめのお持ち帰り用容器2〜3個

【参加費】
5,500円

※ 教材の仕入れ、準備等の関係上、当日・前日のキャンセルは
キャンセル料として全額頂きますのでご了承ください。教材はお渡しいたします。
※ 食材、教材の仕入れの都合により内容が変更になることがございますのでご了承ください。

【講師プロフィール】

室礼三千 師範 / 宮田由美子さん
福岡市出身。東京にて「室礼三千」山本三千子氏に師事。日本に古くから伝わる年中行事をわかりやすく、現代の暮らしの中で楽しむ室礼を提案して活動中。


和草 / 石米温代さん
季節の行事や旬のものを生かす、和菓子に安心な素材や地元のものを使い、マクロビオティックや薬膳の要素も取り入れたりしながらお茶菓子や季節の保存食を作っています。

お問い合わせ

丁寧な暮らしを愉しむ会
0949-22-4777(結い村)

お申し込み先

丁寧な暮らしを愉しむ会
0949-22-4777(結い村)