季節の保存食講座⑨「暦と、暮らしの手しごと -ハレとケ-」
- 日程
- 2025年2月27日(木)13:00〜15:30
- 主催
- 丁寧な暮らしを愉しむ会
- 会場
- 序庵舘
- 結い人
- 石米 温代
- ステータス
- 申し込み受付中
- イベント概要
- 自然に触れる暮らしやいとなみを大切にしていると新暦よりも月の満ち欠けと暮らしていくほうがしっくりくるなぁと思うときがあります。年中行事などの祭りごとのことを「ハレ」、日々の暮らし、日常のことを「ケ」と言い、「ハレ」の日があるからこそ、日々の積み重ねである「ケ」の日が大切だと、気付かされることもありますね。今回は、「ハレ」と「ケ」をちょっと意識しながら、大切にされてきた日本の暦と暮らしを手しごとを通して、一緒に学び合えるような会にしたいと思っています。
- イベント詳細
-
草木染めの布なぷきん作り
なぜ布なぷきんなのか?
-布なぷきんを使い続けて感じたこと-私自身の体験談と
母から娘、孫へ
そして息子たちへ伝えてきたこと
伝えたいこと無漂白の手摘みのネル生地を使い
枇杷や蓬、玉ねぎなどで染めていきます。
何度も煮沸することで衛生面も安心な生地となりますし、
汚れも落ちやすく家庭の台所でも簡単に染めれる方法です。
草木で染めることで植物からいただく優しい色合い、
効能も手作りならではで、愛着もわきますよ。経皮毒のこと、子宮のこと。
大切な女性のからだのことついても
考えていく時間になると良いなぁと思っています。無漂白のネル生地で二種類の布なぷきんを作り
お持ち帰りいただきます。– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
【参加費】
4,500円【定員】
14名【持ち物】
手拭き、エプロン、手拭いなど髪を束ねるもの、筆記用具、スリッパ※材料の準備等がございますので、当日・前日のキャンセルはご遠慮ください。
当日のキャンセルはできかねますのでご了承ください。 - お問い合わせ
丁寧な暮らしを愉しむ会
0949-22-4777(結い村)- お申し込み先
丁寧な暮らしを愉しむ会
0949-22-4777(結い村)